五島の未来を考えよう!

多文化共生問題
多文化共生で大切な視点は、
日本人、ブラジル人という国家や民族の視点ではなく、
同じ人間であるということです。
第11回南区協議会議事録より(平成19年12月20日(木) 午後1時30分〜3時30分)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/minamiku/conference/minamiku/minami1911/document.htm
(1) 諮問事項について
<事務局から、資料に基づき説明>
(会長)
この地区では小規模ということで、五島小、遠州浜小が対象になります。今日の意見をまとめて、答申として出すとい
うことですが何かございますか。
(小楠一委員)
五島小、遠州浜小が統合してできる小学校の場所はどの辺になりますか。
(教育総務課)
五島公民館の南側になります。
(内山博之委員)
遠州浜小の外国人は、現在100人余で4人に1人ぐらいになっていると思います。合併した時点で、外国人学校が出来
れば一番良いと思いますが、その辺の進め方についてお聞きしたいと思います。
(教育総務課)
今現在、遠州浜小学校に88名の外国の方がいます。遠州浜小学校でも取り出し授業というものを行っていて、なるべ
く日本の学校に馴染んでいただくよう、また他のお子さんに迷惑がかからないようにしています。また、教育委員会指導
課でも、早く日本に慣れていただくよう「はまっこ、まつっこ」という日本語と母国語を教える事業を展開していますので、
御理解いただければと思います。
(澤根羊子委員)
今後、外国の方がどれくらい来るようになるのかや、地域の人がどのように思っているのかといったことが見えてきま
せん。また、現在外国人の子どもたちには特別の授業を行っているということですが、具体的にどういったことをしてい
るのか全く分かりませんので、地域の父兄が心配しているようなことを私も心配しています。学校の外国人の割合や専
任の教諭数、また週何時間ぐらい見ているのかということも教えていただければと思います。
(教育総務課)
今は細かい資料を持っていませんので、後日、回答させていただきます。
(齋藤ちせの委員)
現実に遠州浜小と五島小の授業を見ましたが、差は歴然としています。遠州浜小では、外国人の子どもたちは、生
活するための言葉(母国語)がポルトガル語なのか日本語なのかが分かっておらず、その母国語を身に付けることを
重点にしているということもあるため、授業そのものを見た場合には不十分であると感じました。日本の子どもたちの学
ぶところでは、もう少し配慮がほしいと強く感じています。外国人の親の意識レベルにもかなり差があり、永住したいと
か、子どもたちにしっかりした教育を身に付けさせたいという親は対応がしっかりしていますが、そうでない親はとりあえ
ず学校に行ってくれれば良いという感じです。日本語が分からない子については、学校側で取り出し授業を行ってくれ
ていますが、日本語が理解できない子どもが同じ教室に入っていることは現実ですので、本当に配慮してほしいと思い
ます。
(会長)
意見として伺っておきますが、共生と言いながら一緒に授業を行うことでマイナス面が色々出てきていて、また、親の
方にも色々なレベルがあるので、その辺のフォローも必要ということです。
(戸塚晃彦委員)
遠州浜小には、外国人子女を指導する支援員という方がいると思います。支援員が入っている学校は、砂丘小、佐
鳴台小、瑞穂小、遠州浜小の4校(4人)ですが、外国人子女が増えている現実を考えると、子どもたちのためにもこう
いう人をもっと増やしていただき、皆さんの心配を少しでも解消するような方法をとっていただけたらと思います。実はブ
ラジルの子が帰国したときに、年齢ではなくポルトガル語の試験結果で入る学年を決められるそうで、ブラジルへ帰る
子たちはある程度ポルトガル語をしっかり覚えていないと向こうでまた困ってしまいます。もう一つ、小学校で1,203名、
中学で393名、全部で1,596名の外国人子女が在籍しているそうですので、そういったことから考えても支援員をもう少し
増やし、子どもたちにもプラスになる方向へ踏み出してくれたら良いと思います。ちなみに、日本の子どもが逆に外国で
学校に入れてもらうときは、基本的にすごく温かい受け入れられ方をしていまして、そういった面では日本の学校の方
が門戸を開いていないのではないかと思います。
(赤池明美委員)
教育機関として、今の支援員制度のほかに、外国の方に対してどのような事業を行っていますか。また、市の基金を
使ってNPOがボランティアで日本語を指導するという話も伺っていますが、教育機関の事業としてどのようにお考えか
伺いたいと思います。
(教育総務課)
実際の子どもの教育については教育委員会指導課で行っています。私の分かる範囲で申し訳ないですが、実際に外
国の方が学校を選ぶ際、日本に永住するのか、また日本語を覚えさせたいのかを伺い、もし単年度で帰られるというこ
とであれば外国人学校をお勧めするといったように、学校へ入るときからガイダンスを行っています。指導課では教育
相談も行っていますが、何百件という相談件数があり、そこでは就学に関する相談も行っていますし、先ほどの支援員
の派遣についてもそれほど多くないですが行っています。また、委託事業として外国人の子どもの支援協議会を立ち上
げ、様々な事業展開をしていますが、詳しくは資料を持っていませんので申し訳ありません。
(澤根羊子委員)
今の話と重複するかもしれませんが、現場の先生方がどれくらい苦労しているかご存知ですか。みんな家庭を持って
いますが、家庭が生活の一番の基盤になっていて、家族が非常に援助しているわけです。現場の先生方の苦労してい
る声を、どこかでキャッチしていただきたいと思います。建前として色々な事業があることは十分分かっていますが、そ
こに現れてこない先生方の苦労を、教育委員会や行政に携わる皆さんに本当に分かってほしいとお願いします。もちろ
ん、日本の子どもたちに教えることでの苦労は当たり前だと思います。NPOやボランティアについても、学校教育の場
でどこまで浸透しているのかと疑問に思います。しかも、その人たちやそれを統括している校長先生を始め現場の先生
方はきっと苦しんでいると思いますので、そこを分かってほしいというのが私の熱望です。
(会長)
その辺も含めて、血の通った教育制度ということで是非お願いしたいと思います。
(戸塚晃彦委員)
先ほど、在住外国人児童に対しては支援員だけかというお話がありましたが、市教委には常駐の相談員が3名いて、
外国人児童専門に扱っています。それから、先ほどの支援員は学校に常駐している先生で、その他に学校を掛け持ち
で回っているサポーターという方が25名います。しかし、時給が低く、思うような人が集まらないという現状があるようで
すので、その辺を含めて市でもっと援助していただけたらと思います。また、先ほど外国人学校へ行けば一番良いので
はないかというお話もありましたが、外国人学校は今まで7校あったものが、1校は校長が突然帰国し学校が成り立た
なくなったため、今現在6校になり、745名の子どもたちがいます。ですから、日本の学校の約1,600人とブラジルの学校
の約750人が学校に通っていると考えて良いと思います。それから、母国へ戻ったときに言葉の試験があるということを
話しましたが、相談支援センターで扱われている中には、外国人子女でも国へ戻らない人たちが非常に増えてきてい
て約3分の1近くになっているということですので、外国人子女については新たな対処の必要があると思いました。
(久保真子委員)
合併後全く新しい学校が建設されるわけですが、そうした場合、元の小学校にあった歴史的なものはどうなりますか。
保護者説明会や意見交換会があるということでしたので、その中で要望として出されているかもしれませんが、新設さ
れた学校にメモリアル部分を設置するとか、五島公民館内に新しい小学校に持っていけないものを展示するコーナー
を作るとか、そういうお話はありますか。
(教育総務課)
まだ具体的にはそういうお話はありませんが、近くなりましたら皆様と相談して決めていきたいと思います。
(会長)
今まで色々出ました意見を、答申の中で取り入れていただきたいと思います。答申ですので拍手をもってお願いしま
す。
<拍手>
(教育総務課)
ありがとうございました。
第6回南区協議会 議事要点 平成19年8月9日(木) 午前9時30分〜10時50分
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/minamiku/conference/minamiku/minami1906/document.htm
(内山博之委員)
別件で2点ほど。8月5日に波フェスタを江之島海岸でやりましたが、その結果についてはどうでしょうか。南区の総務
企画課扱いということになっていますが。
(区長)
それは、南区駐車場利用許可証で管理規定に基づくものです。いろいろな催しがある中で、違法駐車を防ぐために、
適正管理を前提に許可をしたもので、駐車場の使用許可です。
(内山博之委員)
駐車場を見せてもらいましたが、南の方はいっぱいでしたが、ここは5台しか入っていませんでした。また、農道には
10台ぐらい停まっていました。イベントの内容もブラジルのビール祭りと変わらない。
(区長)
私自身も現地を確認に行きました。市長も一緒にビーチクリーンをしていますし、翌日にも責任者が巡回して清掃活
動を行っています。ビーチに関して、区役所で許可をするということではありません。県土木や東警察へも申請をして、
協調関係で運営されるということは耳にしていましたので、駐車場については不法駐車が増えないよう、区役所駐車場
の許可を出したということです。当日、とびうお杯が行われていて、そちらの駐車場が満杯でしたので、あふれていたの
ではないかと思います。
(内山博之委員)
今後、こういうものがあった場合に、どうでしょうか?
(区長)
区役所として判断をするということは難しいと思います。区の権限を越えていることについては、許可という形ではな
く、その地域の方としっかり協調した中で進めていただきたいということで、主催者側には要請をしています。今回、主
催者には、責任体制をしっかりやってください、自治会の方へも話を通してください、という話をさせていただいきまし
た。駐車場については不法な取り扱いのないように、ということでお貸ししました。
(内山博之委員)
わかりました。万が一、今後ブラジルのビール祭りのようなイベントをやっていくということになった場合、日本人だけ
がこういうふうにやって、外国の方は別扱いというようにとられませんか。
(区長)
明らかに違うことは、ビール祭りは、深夜から朝までで、明らかに地元の方たちに迷惑がかかる、また16年度に問題
がありそれに対する質問状への答えが返されていない、責任体制も不明確であるということで、地元の方たちから、あ
れでは今後困る、というお話が出ているということです。今回のケースについては、私どもが許可するものではありませ
んが、すでに県土木や東警察へ話がいっているということ、10年ぐらい継続してやっておられたということ、また、地元
のショップ経営者であるということ、そういうことを踏まえ、駐車場をお貸ししたということです。
第2回南区協議会 議事要点 平成19年5月22日(火) 午前9時30分〜11時15分
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/minamiku/conference/minamiku/minami1902/document.htm
(事務局)
続いて2つ目の報告です。5月9日にブラジル人からビール祭の企画書が提出されました。こちらについては、県土木
事務所の方に行ったら、浜松市と地元の自治会の同意、その後警察へ届け出が必要との説明があり、企画書を持参
して南区役所へ来たとのことです。内容としては、8月12日から14日の朝9時から夜の7時、午後11時から朝の7時
まで五島海岸でサンバなどブラジル音楽の生体験であるとか、ブラジルのファーストフードの店も出てビールを飲んだり
ということです。白脇自治会連合会長と五島自治会連合会長のご意見いただき、16年度までと同様のイベントというこ
とで、開催に同意できないとお返事しました。それからは相手方から連絡がないので、そのままいこうと思っています。
(区長)
加えさせていただきます。この動きは平成16年度にもありまして当時関連各課が警察・県土木と調整をしながら、あ
るいは地元の皆さん方からもいろいろな話があって、開催を中止させた経緯があります。飲酒運転、違法駐車の問
題、また、駐車に関しては公共の場所で駐車料をとっているというふしがあると、それについての、こちらからの質問に
対して回答がなされていないということもありました。また、お見えになった方が、トイレのないところでトイレをしてしまう
ようなことや、ごみのポイ捨てが盛んにあったわけです。過去のそういったことが非常に懸念されましたので今回調整
をさせていただいた結果、同意をしないということで申し上げました。その後の経過は今振興課長が言った通り、特に
平穏に過ぎていますので、このままいきたいと思っています。
(内山博之委員)
ちょっと、ブラジルの件で申し上げますと、13年度から3年間、五島海岸で大々的にやり、最初のときにはごみは捨て
るは、うんこは垂れ流す、どうしようもなくて14年度にはトイレを20個くらいつける、ごみは全部拾っていくということにし
たのですが、最終的に15年度はグチャグチャになって、公道などに停めて1日中公道へ車が往復して、16年度に結局
中田島とうちの自治会と警察も一緒になって阻止しようと、住民を巻き込んで阻止したわけです。その時にはお互いに
問題なく通りました。ブラジルの主催者というのが資金源になる。ブラジルの夜店を出すけども、その店の区画が一番
いいところで8万円、夜は1万人規模、遠いところは東京、埼玉、茨城、西のほうは広島とか、夜騒音が一晩中鳴り響
いている。飲むは食べるは、ビールを4トン車いっぱいくらいな規模でやっています。これはできたら阻止したほうがい
いかと思います。
(曽布川尚民委員)
私も2回ブラジルへ行って現地のサンパウロ、垣間見ていますけども、日本人と考え方が全く違います。今の話は日
本人的なことで見るとやっぱりこれは拒否して正解だと思いますが、彼らのその場所をなくしていいのかと。今向かい合
うのでなく、もう隣りあわせで住まないといけない時代になってきていると考えますと、彼らにもっとできる方法を示唆し
てあげる、こういうことをすると永久にだめということで、浜松まつりのように暴力団の喧嘩があったら出場停止と、いう
ようなことをもっと組織があってできればというような条件とか、やれる方法を教えてあげるのもひとつかと。拒否するこ
とだけではないという感じがします。
(区長)
曽布川委員のご意見は全くその通りで、この間に国際課との調整をしています。国際課がそういう視点に立って仲介
する、例えば、つま恋とかガーデンパークみたいな施設で、もっと短時間で日本人の感覚を損なわないというか、これ
は、もう真夜中までずっと朝までやります。ですからそういう類のものでは受け入れられないけれども、もう少し、例えば
サザンオールスターズがガーデンパークでありましたよね。あれ10時ごろで終わっています。そういう規模でやることが
できれば、国際課が中心になってブラジル人協会等と責任体制を明確にしながら運んでいくものだと我々は申し上げて
いまして、ここの海岸は無法に行われてしまいますし、従前通り行うことは同意できませんという方針で出していますの
で、その点も十分踏まえながら進めています。
(曽布川尚民委員)
ブラジルは徹夜です。それがお祭りです。浜松まつりも昔は夜中までやっていた。だからそういうことを理解する姿勢
も必要かと思います。
(柳川五朗委員)
補足させていただきますが、基本的には私も国際交流という意味では曽布川さんの意見と全く同じです。では、なぜ
五島の海岸でやったのを阻止したかというと、毎年その前年の反省をふまえて、改善してほしい項目事項を何項目も
お互いに理解しあったけれど、実際には全然守ってくれなかった。だから、地域の人たちと警察が、やめていただきた
いということで阻止したのですが、申請してくる責任者と実際にやる人たちは、全然組織が違うみたいです。
私の白脇地域では昨年は国際交流という意味も含めブラジルのサンバチームに来ていただいて地区社協のイベント
で、一緒になってやっていますので、全部だめというわけではなく、いい人たちとは交流はしないといけないし、五島海
岸でやったのはちょっとそういう実態のわからない組織だったものですから。
(曽布川尚民委員)
だから、禁止したのは正解だと思う。正解の出し方の中へブラジルの人の人たちですか、もっとポルトガル語で書い
て、君たちこういうことやったから使用だめなのよと、いうことを徹底しないと上の役員だけが知っているということにな
ると、他のブラジル人たちに非常にフラストレーションがたまる。自分もブラジルに行くと友達が10人くらいいますが、も
のすごく心配してます。ブラジル人が日本に来て悪いことをして、非常に同胞として悲しいという意見が、ものすごく多
い。そういうなかで、もう少しブラジル人に理解を求めるのが大事かと。そういうものを報告しないと、ただ拒否している
ように見えてしまう人もいるのではないかという気持ちがする。もう少しブラジル人に納得いくような方法、日本の仕組み
とかお祭りの概念とかそういうものを、全部教える必要があるのではないか?
(澤根羊子委員)
外国人との共生っていう問題っていうのは、もう3・4年前、私どもお仲間に入れていただいていろいろ相談したことが
ありました。で、必ずこれは悲しいですけども犯罪にすぐ結びつくと考えてしまいますし、安全な町作り、安全な大好きな
南区を維持していきたいということには、どうしてもそれは頭に入ってきます。
市の国際交流部門がありますね。そういう人たちは、ただ、仲良くしていってイベントを一緒にやるということを国際交
流だと考えて、一番最初の発想がそうだったと思います。それがもう長い年月がたってくる間に、こういう大きな問題が
たくさん残っているのです。共生ということはどんなに大切かということは、皆さんおわかりになっていると思いますが、
ただ、どこでそれを、締めくり束ねてくれるかってことを外国人の皆さんにわかるようにお話をしなければっていうことだ
と思います。
私こういった体験があるんです。外国人が多く住んでいる自治体がありましてね、そこで、ごみの出し方とか騒音の問
題とか人間関係とかそういうようなことについて、ある外国人の方に「あなたは大変知識もあるし、しっかりした企業で
働いてくださるし、その一緒に住んでいる外国人の中でもあなたは信頼ある方だから、是非折を見てあなたが住んでい
らっしゃる所の外国人の方を集めていただいてお話をしていただけませんか。」と頼みましたら、「私が2時間費やした
ら、あなたは私にいくらくれますか?」って言われました。
やっぱり国民性の違いっていうのは非常に大きく、私たちが思うボランティアと彼らが思うボランティアと全く違うのだと
思いました。「何かをしてほしい、協力をしてほしい」というと、「私の持っている大切な時間をあなたに提供する、協力す
るが、対価は?」って言われるわけですね。これだけはその次に出る言葉がなくなったっていう事実があります。
ですから、区長さんをはじめ、お立場の方で「我々はあなた方を理解したいけれども、こういうことはこの地域としては
非常に問題があるから、発展して悪い方向に残っていくのは困るから、お互いに話し合って、いいお祭りやイベントを開
催しましょう、お互いに理解しあいましょう。」っていう所までいってほしいと思います。これは恐らく、例えばたまねぎを
作っている私の隣のおばさんでも、同じ意見を持っているわけです。
是非、今区長さんおっしゃったようなところを中心にして、こっちの主張も向こうの主張だけを聞きあうということだけで
はなくて、お互いに、歩み寄ったところで人間関係を作るといいなと思いました。
(会長)
貴重なご意見ありがとうございます。国民性を変えるのはなかなか難しいです。でも我々のやっていることをわかって
もらえば、おそらく解決していくと思います。ブラジル人の中には非常に立派な方もおるわけです、またほとんどの人も
まじめな人ばかりです。一部の人がそういう騒動を起こすということだと思います。
(小楠一委員)
今曽布川さん言われたことに私も大賛成です。できるところから共生に取り組んだらという話もありましたが、私ども
の地域、新津では何年か前から外国人の人たちに地域の活動に参加してもらうことにしました。例えば公民館まつりに
参加してもらうなど、非常にうまくいっています。地域の人も喜ぶし外国の方々も喜ばれる。先ほど荒地対策の話しをし
ましたけど、外国人の学校農園の運営をしていまして、年6回ぐらい子供さんたちが大勢来て、農作物作りに取り組ん
でもらい、非常にいい関係にあります。皆さんの地域にもそういう外国の方がいらっしゃると思いますので、参考に取り
組んでいただけたらと思います。

五島の未来を考えよう!
|